|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バイド体の概要 |
|
バイドデータの見方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
バイドデータ |
|
|
|
あらゆるものに侵食する生体兵器群、バイド(BYDO)。決して人類とは相いれない、究極の天敵です。その破壊衝動のままに振る舞う姿を見ればだれもが、この意見に納得することでしょう。
また、軍の一部の人間のみ知り得る、彼らバイドの出自の秘密を知る者ならば……太陽系に住む22世紀の人類にとってのさらに恐るべき天敵として、バイドの存在を捉えることでしょう。
バイド体に分類される機体は、すべからく以下の特徴を持っています。
●自軍フェイズ開始時、全機体が資源の消費などなしで「修理」を受けた扱いになる(デコイも含む)
●パイロットが存在しない
●バイド汚染の影響を受けない
無限の増殖力を持つバイド体の機体や、バイドに乗っ取られた戦闘機などは、体組織をその増殖力で再生し続け、消滅するまで永遠に戦い続けます。中にはミサイルなどの弾薬すら自ら生成し続ける個体もいると言われています。
また、バイド機体にはパイロットが存在しませんので、機体の能力値そのものを戦闘で用い、またスキルも使用できません。何らかの処置によりパイロットが搭乗した状態で戦うなら、通常のR戦闘機と同じくパイロットの能力値やスキルを反映させてください。
|
|
|
|
|
|
|
|
種別 |
個体の種別 |
|
|
フォース |
合体可能なフォース |
|
|
開発
コスト |
その個体を新たに建造する際に必要な資材。
RC機や本体の修理には、この1/10の資材が必要 |
|
|
|
|
移動力 |
その個体が1ターンに移動できるヘクス数 |
|
|
索敵 |
その個体の索敵可能距離 |
|
|
耐久力 |
その個体、ならびにRC機の耐久力 |
|
|
回避 |
その個体自体が持つ回避の能力 |
|
|
燃料 |
その機体の燃料積載量。燃料は移動ヘクス数と同じだけ消費され、ゼロで移動不可に。 |
|
|
|
|
小隊 |
個体がどのような運用方法で出撃するかの種別。
RC(リモートコントロール)の場合、自機と同性能の個体4機とともに出撃する。 |
|
|
|
|
|
|
チャージ |
搭載チャージ武器の、チャージに要するターン数 |
|
|
B係数 |
バイド係数。その個体が持つ、平常時のバイド係数の段階。段階に応じたバイド汚染を周囲に拡散する。 |
|
|
|
|
武器名 |
武器の名称。 |
|
|
弾数 |
武器の弾数。ゼロになると使用不可となる |
|
|
威力 |
武器の威力。ダメージ計算式は、武器の種類や小隊の形式で異なる。 |
|
|
|
|
射程 |
武器の攻撃が届くヘクス数。 |
|
|
命中率 |
武器自体が持つ命中させやすさを表す数値 |
|
|
用途 |
武器の用途。攻:攻撃、迎:迎撃、反:反撃を表す。 |
|
|
分類 |
武器の分類。一部の敵には、特定の分類の武器が非常に有効となる。 |
|
|
|
|
備考 |
その武器の使用制限、特性などのメモ。特に「フォース装着時」とあるものは、フォースと合体状態でないと一切使えないので注意。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
172 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
選択ルール:バイド機体への搭乗 |
|
|
|
|
|
|
選択ルール:バイドの回避専念削除 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
GMがこの選択ルールを適用した場合、PCはR戦闘機のみならず、鹵獲、あるいはTEAM R-TYPEから提供されたバイド機体に搭乗することが可能となります(自軍で開発することは不可能です)。
ただしそれはゲーム内の世界観としても非常な特例であり、友軍に発見されようものなら無警告で機体を撃墜されてもおかしくありません。また、これらのバイド機体には搭乗しているだけで、バイド汚染の影響を受ける危険性が常に伴います。相応の覚悟をもって、搭乗してください。 |
|
GMはより円滑な戦闘進行を望むなら、バイドが制御するバイド機体について、攻撃を受けた際の防御行動の選択時に、「回避専念」を選べない、という選択ルールを適用しても構いません。これによりPC側がバイド機体をより早く殲滅できるため、戦闘時間の短縮に繋がります。
ただしこのルールを選択した場合、戦闘バランス維持のため、GMが事前に設定した1体のバイド機体(群れの指揮個体、あるいは旗艦などとして扱います)の武装の命中率、ならびに回避率が常に+20%されます。また、この機体は「回避専念」を行うことができます。GMはどの機体がその機体か、特にPCに事前に公開する必要はありませんが、PC側の索敵範囲内にその機体が入った場合、「ほかの機体とは動きが違う」などといった表現で、特別な機体であることを伝えてください。
シナリオによっては、この特別な機体が撃墜された時点でPC側の勝利条件が満たされるようにするのも、戦闘時間の短縮に繋がるでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●バイド機体の改修 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バイド機体をPCが搭乗可能な状態にするには、TEAM R-TYPEなどの専門技師の手で(機体の開発レベル)週間かかります。スキル「オールテクニクス」などでの短縮は不可能です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●バイド機体の能力値 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バイド機体をPC側で運用する場合は、まず機体の能力値が以下のように変化します。
●回避率、ならびに各武装の命中率をすべて、−[(機体の開発レベル×10)+10]%
バイドの制御を離れ、パイロットが操縦できるようにコックピット周りを改装することで、従来のバイドによる制御で可能となっていた非常識な機体制御や機動などは不可能となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●バイド機体の再生能力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バイド機体が持つ自動再生能力は、PCの制御下になった後も受け継がれます。
また、バイド機体はPCの機体となって以降も従来の通り、「バイド汚染の影響を受けない」という特性を持っています。よって、外部からのバイド汚染で機体のバイド係数が上昇することはありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●バイド機体搭乗者の追加バイド汚染判定 |
|
|
|
|
|
|
|
バイド機体に搭乗したPCは、コックピット周りである程度遮断されますが、常に機体自体からのバイド汚染の影響下に置かれます。
自軍フェイズ終了時、「バイド汚染の処理」のタイミングの始めに、バイド機体に搭乗しているパイロットは1D6を振ってください。出目がその機体の開発レベル以下だった場合、バイド侵食率がその場で1D10%上昇します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B-Rv リボー |
|
開発レベル |
Lv1 |
|
|
|
|
|
開発コスト |
|
|
|
|
種別 戦闘機(要撃生命体) |
− |
|
ソルモナジウム 0 |
|
|
|
|
正式名称は「リボルバー」。残骸などをバイドが寄せ集めて形成した、小型の浮遊バイド体。進行方向軸に対して回転している機体周囲のバランサー部分からリボルバーと命名されたが、小型の浮遊バイドはこれ以外の形でも、まとめてリボーと呼ばれることが多い。とにかく突出し、他機体の「目」となり散っていく機体である。 |
|
エーテリウム 0 |
|
|
|
|
|
バイドルゲン 40 |
|
|
|
|
|
移動力 |
4 |
燃料 |
35 |
|
|
|
|
|
索敵 |
2 |
小隊 |
RC |
|
|
|
|
|
耐久力 |
80 |
チャージ |
− |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
回避 |
45% |
B係数 |
D級 |
|
|
武器名 |
弾数 |
威力 |
射程 |
命中率 |
用途 |
分類 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
バイド粒子弾 |
99 |
10 |
1-1 |
65% |
攻/迎 |
機銃 |
|
|
チャージ武器 攻撃範囲 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B-Cnc キャンサー |
|
開発レベル |
Lv1 |
|
|
|
|
|
開発コスト |
|
|
|
|
種別 戦闘機(要撃兵器) |
− |
|
ソルモナジウム 0 |
|
|
|
|
旧世代の全領域制圧用兵器がバイドに乗っ取られ、増殖したもの。ホバリング能力に長け、様々な状況での移動、姿勢制御が可能で、占領機能を発揮。バイドのテリトリーに侵入した敵機に対しては的確に迫り、集団で体当たりをしかける。 |
|
エーテリウム 0 |
|
|
|
|
|
バイドルゲン 60 |
|
|
|
|
|
移動力 |
3 |
燃料 |
40 |
|
|
|
|
|
索敵 |
2 |
小隊 |
単機 |
|
|
|
|
|
耐久力 |
100 |
チャージ |
− |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
回避 |
55% |
B係数 |
D級 |
|
|
武器名 |
弾数 |
威力 |
射程 |
命中率 |
用途 |
分類 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
バイド粒子弾 |
99 |
10 |
1-1 |
65% |
攻/反 |
機銃 |
|
|
チャージ武器 攻撃範囲 |
|
|
体当たり |
99 |
60 |
1-1 |
70% |
攻 |
体当たり |
単機、ノックバック |
|
|
|
|
占拠機能 |
− |
自機と同ヘクス内の施設の占拠率を、(75-受けているダメージ)%上昇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ 体当たりは白兵戦兵器として扱い、命中判定時にスキルは「格闘攻撃」のみ使用可能 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
174 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B-Stbt ストロバルト |
|
開発レベル |
Lv1 |
|
|
|
|
|
開発コスト |
|
|
|
|
種別 戦闘機(汚染物運搬機) |
− |
|
ソルモナジウム 0 |
|
|
|
|
宇宙都市用・高機動強襲清掃クラフト(この表記はTEAM R-TYPE公式資料のもの)がバイドに乗っ取られたもの。20tの積載量を持つゴミ収集機だったものが、大量のバイド汚染物質をばら撒く最悪の機体と化した。ゴミ収集用の高性能なセンサーがまだ生きており、索敵範囲が広い。 |
|
エーテリウム 0 |
|
|
|
|
|
バイドルゲン 70 |
|
|
|
|
|
移動力 |
3 |
燃料 |
50 |
|
|
|
|
|
索敵 |
3 |
小隊 |
RC |
|
|
|
|
|
耐久力 |
90 |
チャージ |
− |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
回避 |
35% |
B係数 |
D級 |
|
|
武器名 |
弾数 |
威力 |
射程 |
命中率 |
用途 |
分類 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
バイド汚染物質 |
24 |
25 |
2-2 |
55% |
攻/反 |
直進ミサイル |
下記参照 |
|
チャージ武器 攻撃範囲 |
|
|
|
※バイド汚染物質でダメージを受けたバイド体ではない機体は、フェイズ終了時のバイド汚染チェックの際に、自動でバイド係数を1段階上昇させること。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B-Nsl2 ナスルエル・ナスル |
|
開発レベル |
Lv1 |
|
|
|
|
|
開発コスト |
|
|
|
|
種別 戦闘機(要撃生命体) |
− |
|
ソルモナジウム 50 |
|
|
|
|
大型の宇宙生物にバイド体が侵食し狂暴化、さらに宇宙船の残骸などを長い年月で圧縮した盾形の金属塊と融合した、歪な生命体・ナスルエル。元来臆病な生命体だが、その中で戦場に突出してくる狂暴な特異体を、ナスルエル・ナスルと呼ぶ。
体細胞とバイド素子を分裂させ、デコイとして形成する能力を持つ。 |
|
エーテリウム 0 |
|
|
|
|
|
バイドルゲン 50 |
|
|
|
|
|
移動力 |
2 |
燃料 |
45 |
|
|
|
|
|
索敵 |
2 |
小隊 |
単機 |
|
|
|
|
|
耐久力 |
120 |
チャージ |
− |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
回避 |
35% |
B係数 |
D級 |
|
|
武器名 |
弾数 |
威力 |
射程 |
命中率 |
用途 |
分類 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
バイドレーザーU |
20 |
40 |
2-3 |
60% |
攻/反 |
直進光学兵器 |
|
|
チャージ武器 攻撃範囲 |
|
|
デコイ発生 |
1 |
1戦闘で1回のみ、現段階の耐久力と同じ耐久力を持つデコイを(移動力)ヘクス距離に配置できる。 |
|
|
|
|
デコイ爆破 |
1 |
HP/2 |
1-1 |
必中 |
攻 |
粒子兵器 |
単機、使用後デコイ消滅 |
|
|
|
|
|
※デコイ爆破のダメージは、デコイに隣接する敵味方すべての機体に及ぶ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B-Gup ガウパー |
|
開発レベル |
Lv1 |
|
|
|
|
|
開発コスト |
|
|
|
|
種別 戦闘機(耐性生命体) |
− |
|
ソルモナジウム 50 |
|
|
|
|
亜空間を飛び交う兵器生物。バイド体により奇形進化しており、骨格や内臓が皮膚から飛び出しているが、亜空間のみならず宇宙、大気圏内でも活動可能で、動くものに反応し襲撃してくる。巨体の突進はかなりの威力。
有機生命体の体組織を使って爆発的に増殖するため、万が一、人口密集地にガウパーが出現した場合……。 |
|
エーテリウム 0 |
|
|
|
|
|
バイドルゲン 60 |
|
|
|
|
|
移動力 |
2 |
燃料 |
45 |
|
|
|
|
|
索敵 |
2 |
小隊 |
単機 |
|
|
|
|
|
耐久力 |
120 |
チャージ |
− |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
回避 |
35% |
B係数 |
D級 |
|
|
武器名 |
弾数 |
威力 |
射程 |
命中率 |
用途 |
分類 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
ガウパーアタック |
99 |
75 |
1 |
90% |
攻撃 |
体当たり |
単機、ノックバック |
|
占有ヘクス数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ ガウパーアタックは白兵戦兵器として扱い、命中判定時にスキルは「格闘攻撃」のみ使用可能 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bg-Pf ピスタフ |
|
開発レベル |
Lv1 |
|
|
|
|
|
開発コスト |
|
|
|
|
種別 戦闘機(自走砲台) |
− |
|
ソルモナジウム 60 |
|
|
|
|
バイドに乗っ取られた、歩行ミサイル砲台。飛行不可。小型の対空迎撃ミサイルを大量に発射可能な宇宙施設防衛用兵器だったが、今はバイドが生産した模造品のミサイルをただただ無秩序にばら撒く存在と化した。
なお、一部製造元が違うものはレリックと呼称されるが、性能はまったく同じである。 |
|
エーテリウム 0 |
|
|
|
|
|
バイドルゲン 50 |
|
|
|
|
|
移動力 |
3 |
燃料 |
35 |
|
|
|
|
|
索敵 |
4 |
小隊 |
RC |
|
|
|
|
|
耐久力 |
110 |
チャージ |
− |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
回避 |
28% |
B係数 |
D級 |
|
|
武器名 |
弾数 |
威力 |
射程 |
命中率 |
用途 |
分類 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
誘爆ミサイル |
20 |
20 |
2-4 |
90% |
攻/迎 |
誘導ミサイル |
|
|
チャージ武器 攻撃範囲 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※艦載不可 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bh-Tb01 タブロック |
|
開発レベル |
Lv1 |
|
|
|
|
|
開発コスト |
|
|
|
|
種別 戦闘機(中型人型兵器) |
− |
|
ソルモナジウム 0 |
|
|
|
|
人型機動兵器としては最初期に開発された古いもので、戦艦並の長距離ミサイル発射システムを戦闘機に搭載した結果、巨体になりすぎた問題作。しかしバイドに乗っ取られたことで強化され、戦力的にはR戦闘機にも劣らない恐るべき遠距離支援機と化した。 |
|
エーテリウム 0 |
|
|
|
|
|
バイドルゲン 120 |
|
|
|
|
|
移動力 |
2 |
燃料 |
55 |
|
|
|
|
|
索敵 |
3 |
小隊 |
単機 |
|
|
|
|
|
耐久力 |
150 |
チャージ |
− |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
回避 |
45% |
B係数 |
D級 |
|
|
武器名 |
弾数 |
威力 |
射程 |
命中率 |
用途 |
分類 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
バイド粒子弾 |
99 |
10 |
1-1 |
65% |
攻/反 |
機銃 |
単機 |
|
占有ヘクス数 |
|
|
中型ミサイル |
8 |
50 |
3-5 |
85% |
攻/迎 |
誘導ミサイル |
単機 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bh-Gns ゲインズ |
|
開発レベル |
Lv1 |
|
|
|
|
|
開発コスト |
|
|
|
|
種別 戦闘機(支援人型兵器) |
− |
|
ソルモナジウム 0 |
|
|
|
|
バイドとの交戦が始まったころに、R戦闘機とは別に製造されていた大型波動砲ユニット単機を運用すべく投入された人型兵器。支援用なので耐久性は低いが、バイドに乗っ取られたことで人智を超えた性能を発揮しており、R戦闘機以外の通常兵器ではまず太刀打ちできない。 |
|
エーテリウム 0 |
|
|
|
|
|
バイドルゲン 140 |
|
|
|
|
|
移動力 |
3 |
燃料 |
35 |
|
|
|
|
|
索敵 |
3 |
小隊 |
単機 |
|
|
|
|
|
耐久力 |
110 |
チャージ |
2ターン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
回避 |
55% |
B係数 |
D級 |
|
|
武器名 |
弾数 |
威力 |
射程 |
命中率 |
用途 |
分類 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
バイド粒子弾 |
99 |
10 |
1-1 |
65% |
攻/反 |
機銃 |
単機 |
|
チャージ武器 攻撃範囲 |
|
|
凝縮波動砲 |
− |
86 |
− |
120% |
攻 |
粒子兵器 |
単機、チャージ武器 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
177 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B-1Dα バイド・システムα |
|
開発レベル |
Lv1 |
|
|
|
|
|
開発コスト |
|
|
|
|
種別 戦闘機(生命機体) |
フォース バイド・フォース |
|
ソルモナジウム 0 |
|
|
|
|
バイドの戦力の中核として数多く見られる、R戦闘機がバイド汚染で変質したモノ。敵味方構わず広範囲を波動砲で薙ぎ払う、R戦闘機乗りのほとんどが恐れて止まない悪魔の機体だが、何よりこの機体が「かつての僚機」であると想像してしまうことこそ、彼らにとって一番の恐怖となる。なお、変質前の機体などによっては、能力に個体差が生まれる場合もある。 |
|
エーテリウム 0 |
|
|
|
|
|
バイドルゲン 100 |
|
|
|
|
|
移動力 |
3 |
燃料 |
50 |
|
|
|
|
|
索敵 |
2 |
小隊 |
RC |
|
|
|
|
|
耐久力 |
100 |
チャージ |
3ターン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
回避 |
50% |
B係数 |
D級 |
|
|
武器名 |
弾数 |
威力 |
射程 |
命中率 |
用途 |
分類 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
バイド粒子弾 |
99 |
10 |
1-1 |
65% |
攻/反 |
機銃 |
|
|
チャージ武器 攻撃範囲 |
|
|
目玉追尾ミサイル |
8 |
35 |
2-2 |
60% |
攻/反 |
誘導ミサイル |
|
|
|
|
|
デビルウェーブ砲 |
- |
86 |
- |
120% |
攻撃 |
粒子兵器 |
チャージ武器 |
|
|
|
ゴンドランレーザー |
14 |
35 |
2-2 |
50% |
攻/反 |
直進光学兵器 |
フォース装着時:赤 |
|
|
|
ガウパーレーザー |
14 |
28 |
2-2 |
85% |
攻/反 |
偏向光学兵器 |
フォース装着時:青 |
|
|
|
ノーザリーレザー |
18 |
40 |
1-1 |
70% |
攻/反 |
直進光学兵器 |
フォース装着時:黄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※フォースと合体中でも、範囲は変化しない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
BF-BD バイド・フォース |
|
開発レベル |
Lv1 |
|
|
|
|
|
開発コスト |
|
|
|
|
種別 フォース |
− |
|
ソルモナジウム 0 |
|
|
|
|
鞭毛上のコントロールロッドを有する、おぞましい姿に変質したフォース。もはや暴走した今、そのバイドを制御するためのコントロールロッド自体もバイドの一部でしかなく、全体がバイド素子で構成されているため、自己再生が可能となっている。 |
|
エーテリウム 0 |
|
|
|
|
|
バイドルゲン 100 |
|
|
|
|
|
移動力 |
2 |
燃料 |
100 |
|
|
|
|
|
索敵 |
2 |
小隊 |
単機 |
|
|
|
|
|
耐久力 |
120 |
チャージ |
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
回避 |
55% |
B係数 |
D級 |
|
|
武器名 |
弾数 |
威力 |
射程 |
命中率 |
用途 |
分類 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
バイド体液 |
65 |
12 |
1-1 |
70% |
攻/反 |
バイド体液 |
単機 |
|
チャージ武器 攻撃範囲 |
|
|
フォースシュート |
99 |
60 |
1-1 |
90% |
攻撃 |
体当たり |
単機、ノックバック |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ フォースシュートは白兵戦兵器として扱い、命中判定時にスキルは「格闘攻撃」のみ使用可能 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
BxTP 腐れPOWアーマー |
|
開発レベル |
Lv1 |
|
|
|
|
|
開発コスト |
|
|
|
|
種別 戦闘機(補給生命体) |
− |
|
ソルモナジウム 0 |
|
|
|
|
POWアーマーにバイド素子が付着、侵食によって完全に変質した機体。しかし本来の機体が完全な補給支援用だったためか、バイド化した後も本能的にバイド機体への補給を行い続けている。POWアーマーと違ってバイド素子を利用したものだが、デコイ発生機能も健在。デコイにも自己再生能力がある。 |
|
エーテリウム 0 |
|
|
|
|
|
バイドルゲン 80 |
|
|
|
|
|
移動力 |
3 |
燃料 |
100 |
|
|
|
|
|
索敵 |
2 |
小隊 |
単機 |
|
|
|
|
|
耐久力 |
90 |
チャージ |
− |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
回避 |
45% |
B係数 |
D級 |
|
|
武器名 |
弾数 |
威力 |
射程 |
命中率 |
用途 |
分類 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
バイド粒子弾 |
99 |
10 |
1-1 |
65% |
攻/反 |
機銃 |
単機 |
|
チャージ武器 攻撃範囲 |
|
|
補給機能 |
− |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
占拠機能 |
− |
自機と同ヘクス内の施設の占拠率を、(75-受けているダメージ)%上昇 |
|
|
|
デコイ発生 |
1 |
1戦闘で1回のみ、現段階の耐久力と同じ耐久力を持つデコイを(移動力)ヘクス距離に配置できる。 |
|
|
|
デコイ爆破 |
1 |
HP/2 |
1-1 |
必中 |
攻 |
粒子兵器 |
単機、使用後デコイ消滅 |
|
|
|
|
|
※デコイ爆破のダメージは、デコイに隣接する敵味方すべての機体に及ぶ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
BxRr2o 腐れ工作機 |
|
開発レベル |
Lv1 |
|
|
|
|
|
開発コスト |
|
|
|
|
種別 戦闘機(生命工作機) |
- |
|
ソルモナジウム 0 |
|
|
|
|
腐れPOWアーマーと同じく、工作機にバイド素子が取りついて変質した機体。性能面では元の工作機とほぼ同じだが、加えて占領機能を有する。さらに自身、ならびに僚機すべてに再生能力があるため、この機体が敵陣にいるなら、中途半端な攻撃では延々と回復し続けられる結果になってしまう。 |
|
エーテリウム 0 |
|
|
|
|
|
バイドルゲン 50 |
|
|
|
|
|
移動力 |
2 |
燃料 |
100 |
|
|
|
|
|
索敵 |
2 |
小隊 |
単機 |
|
|
|
|
|
耐久力 |
95 |
チャージ |
なし |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
回避 |
45% |
B係数 |
D級 |
|
|
武器名 |
弾数 |
威力 |
射程 |
命中率 |
用途 |
分類 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
バイド体液 |
65 |
13 |
1-1 |
70% |
攻/反 |
バイド体液 |
単機 |
|
チャージ武器 攻撃範囲 |
|
|
補給機能 |
− |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
占拠機能 |
− |
自機と同ヘクス内の施設の占拠率を、(75-受けているダメージ)%上昇 |
|
|
|
修理機能 |
− |
RC味方機の場合RC機を1機耐久力MAXで復帰、単機の場合耐久力を20%回復。要修理コスト |
|
|
|
運搬・設置機能 |
− |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
179 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
BCS-Nth ノーザリー |
|
開発レベル |
Lv1 |
|
|
|
|
|
開発コスト |
|
|
|
|
種別 艦船(輸送生命体) |
− |
|
ソルモナジウム 0 |
|
|
|
|
中型のバイド生命要塞。脈打つ肉塊と宇宙船などに使用されていた堅固な資材を取り込んだ機械部分が入り混じる、醜悪な外見を持つ。体内にほかのバイド体を取り込み、それを修理・補給して再び放出する機能を持ち、人間側で言うヨルムンガンド級輸送艦とほぼ機能は同等。バイド・システムαのノーザリーレーザーは、発射されたレーザーの見た目がこの生命体に似ていることからそう呼ばれている。 |
|
エーテリウム 0 |
|
|
|
|
|
バイドルゲン 200 |
|
|
|
|
|
移動力 |
2 |
燃料 |
50 |
|
|
|
|
|
索敵 |
3 |
小隊 |
単機 |
|
|
|
|
|
耐久力 |
130 |
チャージ |
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
回避 |
37% |
B係数 |
C級 |
|
|
武器名 |
弾数 |
威力 |
射程 |
命中率 |
用途 |
分類 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
バイド体液 |
65 |
13 |
1-1 |
70% |
攻/反 |
バイド体液 |
単機 |
|
占有ヘクス数 |
|
|
搭載可能×2 |
− |
出撃選択時、戦闘中に最大2機まで味方機(艦以外)を搭載可能。搭載した機体は次自軍ターン開始時、完全回復。発進時には、発進した機体のみ行動を消費する。 |
|
|
|
|
|
|
|
デコイ発生 |
1 |
1戦闘で1回のみ、現段階の耐久力と同じ耐久力を持つデコイを(移動力)ヘクス距離に配置できる。 |
|
|
|
デコイ爆破 |
1 |
HP/2 |
1-1 |
必中 |
攻 |
粒子兵器 |
単機、使用後デコイ消滅 |
|
|
|
|
|
※デコイ爆破のダメージは、デコイに隣接する敵味方すべての機体に及ぶ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※PC搭乗不可 |
|
赤字:バイド係数によるボーナス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B-D.Org ドプケラドプス |
|
開発レベル |
Lv1 |
|
|
|
|
|
開発コスト |
|
|
|
|
種別 戦艦(生命要塞) |
− |
|
|
|
|
|
|
A級バイドの中では比較的目撃例が多い、大量のバイド素子を散布し周辺を際限なくバイド汚染する極めて危険な存在。これを倒すには通常は一個大隊が必要と言われ、これを一小隊をもって殲滅した者は「ドプケラバスター」と褒め称えられる。
なお、二体のバイドが融合した生命体だが、腹の個体が実質上の本体である。この本体は攻撃範囲内に入ったものを敵味方問わず、強烈な溶解液で葬り去る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
移動力 |
− |
燃料 |
100 |
|
|
|
|
|
索敵 |
8 |
小隊 |
単機 |
|
|
|
|
|
耐久力 |
370 |
チャージ |
2ターン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
回避 |
0+15% |
B係数 |
A級 |
|
|
武器名 |
弾数 |
威力 |
射程 |
命中率 |
用途 |
分類 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
ドプルゲンMAX・O |
− |
210 |
− |
80+15% |
攻 |
貫通光学兵器 |
単機、チャージ武器 |
|
チャージ武器 攻撃範囲 |
|
|
搭載可能×8 |
− |
出撃選択時、戦闘中に最大8機まで味方機(艦以外)を搭載可能。搭載した機体は次自軍ターン開始時、完全回復。発進時には、発進した機体のみ行動を消費する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
180 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※PC搭乗不可 |
|
赤字:バイド係数によるボーナス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B-D.Org ドプケラドプスの頭部? |
|
開発レベル |
Lv1 |
|
|
|
|
|
開発コスト |
|
|
|
|
種別 戦艦(生物型武装) |
− |
|
|
|
|
|
|
ドプケラドプスの頭部と呼称される部位。しかし前述の通りこの巨体の方の生命体は、その内部から本体の生命体に食い荒らされ、神経系に至るまで乗っ取られており、この頭部も本体の指令に従う砲台でしかない。吐き出すバイドスプレイは強力な溶解ガスの塊だが、星間物質と反応して効果を長時間持続できる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
移動力 |
− |
燃料 |
100 |
|
|
|
|
|
索敵 |
8 |
小隊 |
単機 |
|
|
|
|
|
耐久力 |
260 |
チャージ |
− |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
回避 |
15+15% |
B係数 |
A級 |
|
|
武器名 |
弾数 |
威力 |
射程 |
命中率 |
用途 |
分類 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
バイドスプレイO |
99 |
55 |
3〜6 |
80+15% |
攻/反 |
偏向光学兵器 |
単機 |
|
チャージ武器 攻撃範囲 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※PC搭乗不可 |
|
赤字:バイド係数によるボーナス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B-D.Org ドプケラドプスの胸部? |
|
開発レベル |
Lv1 |
|
|
|
|
|
開発コスト |
|
|
|
|
種別 戦艦(生物型武装) |
− |
|
|
|
|
|
|
本体に食い荒らされ、ほぼ空洞と化している胸部。内部では爆発的な勢いでバイド素子が増殖しており、それが胞子状となってあふれ出て、周囲の物体を無差別に汚染する。頭部と違い、近づいてくるミサイルなどに対してもこの胞子は迎撃兵器の役割を果たすため倒しづらいが、頭部、胸部ともに本体が消滅すれば、制御を失い自壊する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
移動力 |
− |
燃料 |
100 |
|
|
|
|
|
索敵 |
8 |
小隊 |
単機 |
|
|
|
|
|
耐久力 |
230 |
チャージ |
− |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
回避 |
0+15% |
B係数 |
A級 |
|
|
武器名 |
弾数 |
威力 |
射程 |
命中率 |
用途 |
分類 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
バイド体O胞子 |
99 |
40 |
3〜6 |
55+15% |
攻/迎 |
偏向光学兵器 |
単機 |
|
チャージ武器 攻撃範囲 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
181 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ドプケラドプス マップ配置例 |
|
|
|
|
A この6ヘクスいずれをも、頭部として扱う。頭部破壊後は、この6ヘクスは何も配置されていない空間として扱う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B この3ヘクスいずれをも、胸部として扱う。胸部破壊後は、この3ヘクスは何も配置されていない空間として扱う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C このヘクスを本体として扱うと同時に、チャージ武器を発射する際には、このヘクスを中心に発射する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D このヘクスもCと同様に、本体として扱う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
E&F 尻尾。最初はFの配置にあるが、2ターン目の開始時(イニシアティブ決定の前)に、Eの位置へと移動する。もし移動した尻尾と同じヘクスにほかの機体が存在した場合、その機体は耐久力を問わず撃墜される。さらに2ターンごとに、尻尾はEからF、FからEと、交互に移動する。
なお、尻尾がEの位置にある間は、チャージ武器の範囲が発射口の前方1ヘクスのみとなる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※頭部、胸部、本体のヘクス以外の灰色のヘクス、ならびに尻尾のヘクスも、ドプケラドプス側からの索敵の基準地点、ならびにバイド汚染の範囲の基準点となる。
(結果、左上の僅かなヘクス以外はすべてドプケラドプスの索敵範囲内となる)
(灰色のヘクス、尻尾のヘクスの3ヘクス以内に近づいた場合も、バイド汚染が発生する) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
182 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|